
今回はこのような疑問に答えていきます
- EAAとBCAAのそれぞれの効果
- それぞれのメリット・デメリット
- 飲み分け方
スポンサーリンク
EAAとBCAAの効果の違い
EAAとBCAAは必須アミノ酸を手軽に摂取することができるサプリメントです
2つの効果の違いは以下の表のとおり
EAA | BCAA |
---|---|
必須アミノ酸含有率 9/9 | 必須アミノ酸含有率 3/9 |
筋肉の合成促進 | 筋肉の合成促進 |
筋肉合成できる | 筋肉合成できない |
筋肉の分解を抑制 | |
疲労の軽減 |
EAAとBCAAの1番大きな違いとは筋肉を作れるか作れないかです
EAAには筋肉を作るためのアミノ酸がすべて含まれており、
筋肉合成の促進(筋肉作れ!)と筋肉合成ができるのでEAAを飲んで筋トレをすれば筋肉をつけることができます
一方BCAAは”筋肉を作れ!”という効果しかしないので、他のアミノ酸がないと筋肉を作ることができません
これがEAAとBCAAの大きな違いになります
EAAとBCAAのメリット・デメリット
必須アミノ酸の含まれる数が違うだけでEAAとBCAAのメリット・デメリットは変わってきます
まずEAA
- メリット
- 必須アミノ酸がすべて含まれる
- 筋肉の合成もできる
- デメリット
- 値段が高い
- トリプトファンがセロトニンに変わるため集中力が落ちる
EAAにはセロトニン(気持ちを静める効果)という物質に変わるトリプトファンが含まれており、筋トレ中にセロトニンが増えてしまうと眠くなる・集中力がなくなる、やる気が起きなくなったりしてしまいます
次にBCAA
- メリット
- セロトニンが出ないので集中力が上がる
- 疲労を軽減してくれる
- コスパがいい
- デメリット
- BCAA単体では筋肉が作れない
という感じになります


EAAとBCAAの飲み分け方
結論から言うとEAAとBCAAの飲みわけは
コスパ重視ならBCAA+プロテイン!
でいいでしょう!
BCAAのデメリットに関しては、BCAAを飲む前にプロテインを飲むことで必要なアミノ酸が補給されるので解決ができます
トレーニングの1時間前にプロテインを飲み、トレーニング中にBCAAを飲むことで筋肉合成促進の効果と筋肉合成ができます
EAAの飲み方について気になる方は>>EAAの効果的な摂取量と飲むタイミングという記事で書いていますので、こちらを参考にしてください
EAAとBCAAの違いまとめ
最後にまとめです
今回の記事で紹介した内容は
- EAAとBCAAの違いは筋肉を作れるか作れないか
- お金に余裕があるならEAA、コスパ重視ならBCAA
今回の記事が参考になれば幸いです!